ハタチ基金は現地のニーズをフィードバックしながら、2011年からの20年間、被災地の子どもたちに必要な支援活動をサポートいたします。
サポートした支援団体の活動内容は下記をご覧ください。
※現地での支援を終了している活動もございます。
最新の活動レポートはレポート記事でぜひご覧ください。
岩手県における「学びの生態系」構築事業
一般社団法人いわて圏
岩手の高校生510名の「探究学習」をサポートし、
マイプロジェクトアワード岩手県summitを開催!
岩手県内の高校において、高校生一人ひとりの主体的な学びを促す探究学習へ「マイプロジェクト」の導入を支援しました。高校や自治体、地域のキーパーソンと連携し、身近な地域をフィールドにした多様な学びが得られる仕組み・環境づくりを行いました。マイプロジェクトアワード岩手県summitの運営事務局としても活動し、高校生のマイプロとそれを支援するサポーターの輪が地域の中に広がりました。
地域の担い手発掘・育成プログラム
NPO法人かぎかっこPROJECT
東北3県で延べ486名の高校生が参加
地域の大人へインタビュー実施
高校生が地元の働く大人へインタビューを実施しました。インタビュー内容は1人ずつキャッチコピーを考え、ポップ風にお店の魅力をまとめました。
3地域の参加学生が交流の場も設け、それぞれの地域の魅力を知ることで、地元の魅力を再発見・再確認することができました。
コラボ・スクール
認定NPO法人カタリバ
東北3県で延べ18,525名に学び支援と居場所の提供
岩手、宮城、福島の東北3県で、震災の影響を受けた子どもたちが、安心して学ぶことのできる居場所の提供をしています。2021年度は、宮城県で運営してきた「女川向学館」が地域の団体として移管しました。地域に根ざし、地域の子どもたちのため、地域にとって最適な形での運営を行いました。
居場所機能を備えた学習支援と次世代育成事業
NPO法人キッズドア
仙台市・南三陸町の中高生向け無料学習会を実施
(年間452回の実施で、延べ5,002名が参加)
震災の影響を受けた世帯、経済的に困窮している世帯の中高生を対象に無料学習会を開催しました。教科学習以外にもキャリア教育、体験活動、季節行事等を行い、子どもたちが様々な人と交流する機会を設けました。また、進路相談や奨学金などの情報提供にも力を入れました。
スタディクーポン提供事業
公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン
464名の子どもたちにクーポンを提供
大学生ボランディアは1,731回の面談を実施
宮城県、岩手県、福島県の経済的困難を抱える家庭の子ども464名に対して、地域の学習塾や習い事等で利用できるスタディクーポンを提供しました。
また、大学生ボランティア86名が、定期的に子どもたちの進路・学習相談を行いました(面談回数1,731回)。
Collabo×Station
NPO法人トイボックス
子育てしながらまちに出よう
地域を巻き込んだ子育て環境づくり
親子で外遊びをする「プレーパーク南相馬」には105名が参加しました。そのほか、2種類の子育て講座、まちづくりカフェ、橋渡しコーディネイトを実施しました。また今年度は行政や地域の方々と子どもたちの暮らしの環境を整えるとともに子育てしやすいまちづくりを目指し、意見交換・交流も行いました。
子どもと地域と共につくるプレーパークを県内に波及させるプロジェクト
「プレーパーク・宮城モデル」
一般社団法人プレーワーカーズ
宮城県内にプレーパークを114ヶ所興すための普及活動
プレーパークを114ヶ所興していくことを目標に、その旗振り役として「モデル拠点運営」、「ネットワークづくり」、「伴走支援」、「普及啓発」を行いました。特に震災後初めて行ったプレーパーク座談会では、県内の活動団体から30名が参加し、圏域の交流・ネットワークづくりの第一歩を踏み出せました。
地域の人の力を引き出す遊び場づくり活動
認定NPO法人冒険あそび場-せんだい・みやぎネットワーク
宮城県内2地域の新たな遊び場活動を支援
地域と取り組むあそび場づくり活動
被災地域の状況にコロナ禍も重なり、屋外で自由に遊べる環境の重要性はとても大きくなっています。そんななか、身近な地域で遊んできた世代の人たちの経験を活かすべく情報収集・発信を行いながら、子どもの育つ環境に危機感を持つ地域住民等の力を引き出す形で、遊び場・遊び環境づくりに取り組みました。
高校生の放課後の居場所づくり
NPO法人まなびのたねネットワーク
高校生を中心とした若者が主役になる
みんなのお家「しゅろハウス」オープン!
石巻市中心部に、高校生の放課後の居場所となる「みんなのお家」をつくりました。高校生の困りごとややりたいことを応援する場のつもりが、オープンすると、高校生だけでなく、10代・20代の若者、教育関係者や専門家の方々、保護者など、多様な方々が集い、悩みを打ち明け、リラックスし、つながる場となっています。