h1

活動レポート
2021.03.25 誰一人取り残さない。 ふたば未来学園が学校一丸で取り組んだ、ICTを用いた学びの環境づくり

katariba1

新型コロナウイルスの拡大は、学校現場にも大きな影響をもたらしました。

ハタチ基金の助成先団体であるNPO法人カタリバの常駐する、福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校(以下、ふたば未来学園)でも、3月から春休みまで、そして緊急事態宣言の全国への拡大に伴い4月21日から5月下旬まで再び臨時休校期間が続きました。

ふたば未来学園では生徒一人に一台のタブレットが用意されていましたが、ICTを活用した一斉の課題配信や授業配信はこれまでほとんど行われたことがありませんでした。そのなかで今回、なぜICT化を実現することができたのでしょうか?どのような準備があり、外せないポイントは何だったのでしょうか?カタリバスタッフからのレポートです。
————————

突然の休校決定、生徒の学びを保障するために取り組み始めたICT化

それは突然のことだった。

2月27日夕方、「全国の小中高に3月2日からの臨時休校要請」との速報。

職員室、カタリバスタッフが常駐する双葉みらいラボでは、動揺が広がった。ニュース速報を知って、「うちも休校になるの?」と尋ねてくる生徒もいたが、教員もカタリバスタッフも速報を知ったタイミングは同じ。その日は、生徒に説明もできないままに終わった。

臨時休校を前に、教員やカタリバスタッフから「休校中、教員が生徒と繋がりを保つためにどのような方法があるだろうか」「なんでもかんでも提供するのではなく、生徒が自立的に家庭学習を行う状態を目指したい」というような声が口々に挙がった。また、突然の環境変化による生徒の心身不調を心配する声もあった。

臨時休校開始まで、職員室では休校期間中の対応について議論が重ねられた。そして、毎朝各クラスの担任中心で実施する「オンライン朝学活」や、教科ごとに実施する適宜の「オンライン課題進捗確認面談会」、カタリバが中心となって毎日運営する「オンライン双葉みらいラボ」などの実施が決定した。全生徒が各自宅から参加するような大規模なICT活用はふたば未来学園で初めてのことであったが、今回のコロナ禍を契機に各先生のICT化をサポートしようとする管理職が、これらの決定を後押しした。

katariba2
オンライン双葉みらいラボの様子

休校前最後の登校日となった3月3日は、全学年で休校中の過ごし方に関するアナウンスと、必要なICTツールの導入・使用方法に関するレクチャーが行われた。ここには、担任のみならず、多数の教員・カタリバスタッフがサポートに駆けつけ、生徒の疑問やつまずきを一人ずつ解消していった。

この他オンライン個別進路面談や希望者向けのオンライン課外など、生徒の声を拾いながら、3月の休校期間中に随時新たな取り組みが生まれていった。

katariba3
生徒のサポートに回る教員・カタリバスタッフ

再びの休校 ワーキンググループを立ち上げ、学校全体の取り組みとして深化

4月8日、福島県内の学校では登校が可能となったが、全国各地で新型コロナウイルス感染拡大が続いている状況から、再びの休校開始の可能性が濃厚になっていた。その状況を受け、校内に「家庭学習ICT活用支援ワーキンググループ」を設置。3月の休校期間中に各教員やカタリバスタッフのもとで実践されてきた知見を集約し、再びの休校に向けICT活用法や課題を整理した。そのうえで学校全体で組織的に取り組んでいくための環境整備に取り組んでいった。

こうして準備を進めていくなか、ワーキンググループ発足から1週間後、ふたば未来学園でも再びの臨時休校が始まった。

katariba4
4月の臨時休校を前に開かれた教員向けICT講習会の資料の一部

3月の臨時休校との大きな違いは、45分授業×4校時からなる特別時間割を組み、全学年で遠隔授業を実施したことだ。3月以降、断続的な休校措置が取られるなか、既存の履修内容の復習に留まらず、各教科の年間指導計画を踏まえた新たな内容の学習に取り組んでいくこととした。遠隔授業の手法は教員間で議論を重ね、「同時双方向(リアルタイム)型」での遠隔授業に限らず、事前に動画や教材を配信する「オンデマンド型」、プリントや問題集による「課題提示型」など、その手法は各教科会や担当教員が授業の特性に合わせて選択する形とした。

katariba5
中学1年生でのリアルタイム型の遠隔授業の様子

この他にも、全学年でのzoomを活用した朝学活の実施、3月から引き続きのオンライン双葉みらいラボの開館など、休校中の生徒の学びを1日を通して保障する環境を設計した。

ふたば未来学園では4月21日以降、本来であれば登校するはずであった18日が臨時休校となったが、この期間に結果として、72校時分の授業時間を確保することができた。また3月の臨時休校から実施した「オンライン双葉みらいラボ」には、のべ429人の生徒が来館した。

取り組みの振り返りとこれから

福島県では、5月25日に休校期間が明けた。休校期間終了後ふたば未来学園では、今回の休校期間中におけるICT活用の取り組みに関して、全教員・生徒を対象にアンケートを実施し分析を進めている。

家庭のネットワーク環境の有無などに起因する通信環境の制約や、画面越しでの生徒の理解度把握の難しさなど、実施したことによって見えてきた課題もある。一方で、下記のようなメリットを挙げるコメントもある。

教員の声:
「事前に授業中の指導内容を精選することで、遠隔であっても授業進度が確保できた」
「ICTツールを活用した追加資料の事後配信や個別の質問対応など、授業後のフォローもしやすい」

生徒の声:
「自分のペースで進められる」
「わからないところをチャット機能で先生にすぐ質問できる」
「時間的な余裕が生まれた」

katariba6
遠隔授業に参加する生徒の様子

今回、学校をあげてICT化に取り組むことができた要因について、ふたば未来学園学園の南郷市兵副校長に話を聞いた。

南郷副校長:「今回の臨時休校中にICT活用を通した家庭学習を実現できた要因はいくつかありますが、偶然は1つもなかったと思うんです。

『教員個々のマインドセット』、『3月のプレ実践』、そして『一部の教員の取り組みとせず、組織的な取り組みとして進めたこと』、要因はこの3点だと考えています。

1点目について、今回の一連の取り組みでは、教員個々人が誰かからの指示を待つのではなく、状況を見極め主体的に行動する姿が目立ちました。ICT活用経験のある教員がzoom等のツールや機器を使いこなすために自作マニュアルを共有したり、お互いの遠隔授業のサポートに入ったりするなどの行動が、随所で起こりました。また、生徒だけでなく教員間でも『誰一人取り残さない』、その精神がチームワークを生んでいたように感じます。これはクロスカリキュラム(教科を横断した授業づくり)など、昨年度までに行ってきた取り組みも効いていたのかもしれません」

katariba7
休校延長が決定した後、ゴールデンウイーク明けに実施した第2回教員向けICT講習会

南郷副校長:「2点目の『3月のプレ実践』について、3月はICTを活用しあらゆることに挑戦した1か月でした。zoomを活用した朝学活や遠隔授業、オンライン双葉みらいラボなど、3月に挑戦してみたこと1つ1つが、4月の臨時休校期間の取り組みに繋がりました。プレ実践の実績があったことで、想像ではなく取り組んできた事実をベースに建設的な議論を重ねることができたと感じています。

3点目について、今回のコロナ禍に際して本校では『コロナ対策を万全に講ずることと、生徒の学びを保障することの両立を図る』というテーマを置き、早い時期から組織的に取り組んできました。例えば3月、臨時休校が決まった直後の生徒登校日に、即座に家庭のネットワーク環境に関するアンケートを行いました。これは、ICTを活用した家庭学習の実施可能性を念頭に置き、管理職からの提案で実施したものでした。

この事例には続きがあります。その後、4月に入り入学式を控えたある日、中学の教員が入学式当日に新入生にも同様のアンケートを実施しようと準備を進めていることを私は知りました。これは、管理職の誰かから提案したものではなく、その教員は『この状況下で当然実施すべきものだ』というマインドセットを持ち、自主的に準備を進めていたものでした。

このように、3点目の組織的な取り組みだけでなく、1点目の教員個々のマインドセットとの両輪が回ったことにより、一連の取り組みは加速しました。さらに、3月でのプレ実践という挑戦があったことで、より確度の高い取り組みにしていけたのだと考えています」

臨時休校が明けた今も、ICT活用は各所で続いている。

探究学習などでこれまで学校に直接呼んでいた県内外からのゲストについては、現在は直接呼ぶことができないが、遠隔授業のノウハウを活かしながら、オンライン会議ツールを活用して6月だけでも既に10回以上実施している。オンラインで繋ぐための技術的なサポートは必要となるが、直接ゲストを招く場合に比べ、移動に伴う時間的・金銭的制約も少なく、生徒とゲストを繋ぐ頻度をこれまで以上に高めていく契機にもなりそうだ。また休校前に比べ、ClassiやGoogle classroomなど、生徒と教員のコミュニケーションツールの活用頻度も大きく伸びた。

katariba8
休校明けに実施された「オンライン考査学習支援」

今回の臨時休校によって失われた、学びの機会や経験は少なからずある。一方で、一連の取り組みで得た経験やノウハウは、休校が終わったからといって無くなるものでもなければ、再び休校前の形に戻すものでもない。オフラインとオンラインの双方良いところを活かした学びの環境設計に向け、ふたば未来学園では次の一歩を踏み出し始めている。

 

法人・団体からのご支援はこちら

個人の方からのご支援はこちら